指揮者は心配症
指揮者って、100%心配症だと思うのです。

だから、あきらめましょうね。

心配しなくなったら、指揮者は終わりだと思うのです。
この上に立ったら。。。
(昔書いた記念館の中から)

◎ この上に立ったら・・・ ◎


以前に私が聴講した、ある管弦楽指揮者講習会でのこと。

大学生や大人に混じって、今年吹奏楽部の学生指揮者になったばかりだという可愛らしい高校生が一人いた。どうやら吹奏楽のコースがあることを知らなかったようだ。

しかし彼は、せっかく買った課題曲のスコア(ベートヴェン・交響曲第4番)を家に忘れてきて、講師の先生に借りて講習に臨んだばかりでなく、自ら選んだ第3楽章の第1小節目から早速指揮につまづいた。

(普通なら2つで振る早い8分の6拍子を、3拍子で「イチ、ニィ、サン」と振ったので、オケが入れなかった・・・)

巷ではさほど有名な曲ではないし、吹奏楽にはあまり無いパターンの出だしで難しいことは難しいのだが「この曲のCDとか聞いてみた?」

という講師の先生の質問には「ノー」の答えが返ってきた。この場合、明らかに勉強不足であった。

少し思うところあった講師の先生、その子のそばに寄って指揮台を指差し、少しユーモアを込めた大阪弁で彼にこう告げた。

「ええか、よう聞けよ。この上に立ったらな、生きるか死ぬかや!」

その場にいた人間の半分くらいは笑っていたが、後の半分くらいはなぜか、笑うことができなかった・・・。

[01/06/04]
2023.11.13 15:53 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
指揮者を立てない演奏について色々思うこと
指揮者は必要なのか。指揮者無しで演奏できるなら、指揮者は不要なのではないか、という議論は意味を為さないのではないか、と最近思います。

動画【井上道義に訊く 指揮者とは】の中で、音楽は「どう演奏したっていい」「芸術にはルールは無いと言っていいけれど、演奏にはルールがあります」お話がありました。

指揮者のいない演奏は、メンバーの自主性が発揮されることが期待される反面、方向性が定まらなければ、同調することに苦労し、もしくはメンバーの力関係(演奏力、自己主張)のようなアンバランスがそのまま演奏の個性に繋がってしまうこともあります。

指揮者のいる演奏は、実際に音を出すメンバーが、方向性の決定、モニター作業、修正作業などに時間を取られず、自己の演奏とアンサンブルの両立が行いやすくなる、反面、受け身になりすぎてしまったり、やらされてる感が出てしまったりする場合もあるかもしれません。

・指揮者を立てた演奏と立てない演奏は、たとえ同じメンバー・同じ曲でも、全く違うものという側面がある。

・指揮者と奏者の力量により、自主性と同調性を最大限に発揮することもできる。

・指揮者はもう一人の奏者として、練習や演奏をより豊かなものにするために仕事をする役割。

・結果につながることが、一番大事。

この話題、うまくまとめるのは至難の業でした。

また考えがまとまったら、書きたいと思います。

2023.11.13 08:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類

- CafeLog -