◎「他人(ひと)の良いところは認める、自分の悪いところは認める。」◎
 

なんだか、『別冊PHP』の見出しのようである。これは7~8年ほど前にお世話に

なっていた会社の朝礼で、あるパートの主婦の女性がおっしゃっていた言葉である。

このような言葉は、ふだん何気なく聞いていると、記憶には残らない事が殆どだが、

この女性は本当に人柄の良い方で、音楽教室と楽器の普及・販売という、人間相手

の難しい仕事を、無理をせず、人徳だけでこなされていたのである。

それは、たとえ上司といえどもこの人の前で頭の下がらない人はいない、と言っても

過言ではなかった。
 

自分の経験上からも、「他人(ひと)の良いところは認める、自分の悪いところは認める」

ということを貫き通すのは、容易な事ではない。自己意識というものは、他者の眼差しと

共に多面化されており、自分を良く見せようとする意識が過剰になってしまうと、普段

唱えている理想的な行動と、自分のとった行動が矛盾してしまうことは、誰にでも起こる

可能性を持っている。
 

「他人(ひと)の良いところは認める、自分の悪いところは認める」という言葉は、こういった

"人間の本性に歯止めをかける"という意味において、”教育と文化の原点”にあるものでは

ないだろうか。
 

既に完成されたものや、自分にとって都合良く、また心地好いものを求める意識は、

人間社会に空間的な繁栄をもたらすための非連続的な側面を示し、”教育”-人を作り、

人を育てる様式-や”文化”-人と人とが関わりあう様式-というものは、人間社会に

時間的な繁栄をもたらすための、連続的な側面を示している。人々の音楽に対する

認識や演奏のなされ方も、長い歴史と地域の風土の中で姿を変えているものだという

見方が、必要なのではないだろうか。
 

大変大きな、漠然とした話のようだが、社会人となってから余暇を利用して楽団に

参加したり、ホームページを開いてネット社会に参加したりする中では、人間と人間

との関わり、人間と社会(集団)との関わりについて、いろいろな局面に遭遇する。

時にはこうした大きな視野に立って考えてみると、ふだん見えなかったものが見えて

くる事も、あるように思う。

*********************************************************************

なかなか思うように書くことは出来なかったが、今後も折に触れ、考えてみたいと思う。
 

[99/09/30]