◎ 指揮者の十か条 ◎ ~通勤電車から愛をこめて~
3月30日の五領中・陽明中合同バンドで指揮をした、「たなばた」の
名演を思い起こしながら、45分の通勤電車の中で一気に作ってしまった。
-----------------------------------------------------------
1.奏者は、より高い要求を悦ぶ。
2.指揮者は、奏者の力を巧みに利用する。
3.奏者は「意識していない」時と「少し意識している」時と
「かなり意識している」時で、それぞれ違う演奏をする。
「少し意識している」状態が、最もうまくいく場合が多い。
4.ステージ上では、プロもアマもない。演奏のプロであれ。
5.奏者が本当に見ているのは、指揮者の背中である。
まず自らが、音楽であれ。
6.合図は奏者にわかりやすく、聴衆にわかりにくく。
7.最初から指揮を見ずに演奏しようとする奏者はいない。
必ず、気づかぬ内に、じっと指揮者を見つめている。
8.暗譜で振るかどうか迷ったら、自分が納得のいく指揮が出来
そうな方にすればよい。気になるところは、見れば良いのだ。
9.音楽には「まかせてもらうべき所」と「まかせるべき所」が必ず
ある。事前のスコア勉強に基づく適切な判断が奏者を安心させ、
協力をうながす。
10.指揮者とは、鍋のフタのようなものである。
閉めっ放しでも、開けっ放しでも、料理は美味くならない。
[03/04/03]