◎ 指揮の急すぎる動きに注意 ◎
 

奏者の指揮の見方とはどのようなものであろうか?。これは指揮者(指導者)

が「奏者に指揮をどう見て欲しいと思っているか」にもよっても異なる。中には

「奏者にはずっと指揮を見ながら演奏してもらいたい」という人もいるだろうが、

奏者が楽譜に書いてある指示の要点を見落としたまま演奏していたり、注意

深く周り聞いてアンサンブルを築いていくことを難しくさせてしまうほどに指揮

ばかりに神経を集中させてしまうことは、あまり得策では無いと考える。
 

指揮の動きというのは、必要以上に大きく、必要以上に激しく速くばかり振って

いると、奏者の指揮のサインに対する反応が徐々に鈍って来るので注意しな

ければいけないと思う。「もうここがラストシーンで、後は劇的に曲を幕を閉じる

だけ」という場面まで来ればそんな事は考えずひたすら放出し続けていて良い

のかもしれないが、そうでもない限りは、

◎変化量の少ないところは、小さめゆっくりめにして目立たないように

◎変化量の多いところは、大きめはやめにして目立つように

という風にして指揮のサインの効果をキープするということを少し考えてみては

どうかと思う。演奏経験のある方ならば「この指揮は見ていてもピンと来ない、

タイミングが掴めない、見ない方が良い演奏ができそうだ」という辛い判断を

下した経験があるのではないだろうか?。(^o^;;;
 

また声にしても楽器にしても、響きのある音を発音し、響き豊かに音を終わらせ

ようとすれば、指揮のサインにも発音のタイミングの余裕とか、音の重さに応じた

時間的なタメを考慮しなければならない。指揮者の腕は軽い棒くらいしか持って

いないから、思い通りなんぼでもはやく動かすことができるけれど、小さくて発音

の早い楽器を操る奏者から大きくて重い楽器を操る奏者まで、思い通り安心して

十分なプレーができているか、指揮者は全てのパートに渡って感じていなければ

ならないのである。

◎大きな楽器と小さな楽器では、発音に要する時間や体の使い方が異なる。

◎たとえば、固くキビキビとしたマルカートな表現と、やわらかくゆったり響かせる

ソステヌートな表現では、同じ楽器であっても、ブレスや発音に要する時間と体の

使い方が異なってくる。
 

腕の動きやサインの出し方が不必要に急すぎる指揮者は多いと思う。

自戒も込めて、自分のクセはビデオや鏡を使ってよく掴んでおき、体の

使い方には十分注意しておきたいと思う。
 

[02/09/19]