◎指揮・指導のコツ~私の経験から~◎
最近いくつかの学校のクリニックに同行し、パートの指導をさせていただいたり、
指導を見学させていただいたりする機会を得た。初対面の生徒達に限られた
時間の中で、ウォーミングアップから基礎・楽曲練習までたった1日でどこまで
伝えられるか、これは指導する方にとってもちょっとした試練である。
ずっと長い間習慣づいて行ってきたことが1日でガラリと変わるとは思わないが、
さりとて「何も変わりませんでした」では困る。
こういった場合、指導の仕方にはいくつかの手法が考えられるが、ここでは
次の2つに分けて考えてみたい。
1つは、『自分が知っている知識・練習法そのまま教示する』方法、
もう1つは、『問題点を抽出・認知して、その解決策を探る』方法である。
自動車教習所に行くと、『認知→判断→操作』ということを教わるが、以前にも
述べたように、音楽を演奏をする上でもこの概念は有効であろうと思っている。
生徒に問題をより具体的に意識させ”認知”させるため、まず指導者は問題を
抽出していく。
『認知』
1.生徒に質問して顕在的な問題点(具体的な疑問や悩み)を、抽出する。
2.生徒に演奏してもらって潜在的な問題点(見過ごされている問題)を、
抽出する。
--------------------------------------------------------------------------
最近私が好んで用いているパート指導法。
練習の前半は、いつもやっているウォーミングアップ、ロングトーン、スケール
練習等やって見せてもらう。「ここまで」と決めたらそれまでは一切口出しをせず、
じっと観察する。
生徒の方は、いつもならなんとなく流しているようなことが妙に気になり、自分の中に
何らか問題を見つけようとする。結局、他人がぺらぺらしゃべったところで、自分に
直したいという意識が無ければ無意味なのである。
その間にこちらは、どう注意すればより効果的なアドバイスができるか、あせらず
落ち着いてゆっくりと考える。誰でもゆっくり考えられれば良いアイディアも浮かんで
来ようというものである。
--------------------------------------------------------------------------
『判断』
・最も重要な問題点は何かを判断する。
『操作』
・問題解決の方法をしめす。
指導者は自分の知識や経験を一方的に与えようとするのではなく、生徒と共に学び、
共に考える姿勢が大切だろうと思う。やがてその生徒が先輩となり、指導者となった
時に、その姿勢を受け継いでいってもらうことが何よりも大切で、効果的なのではない
だろうか。
[01/03/09]