◎なぜ指揮を見ないのか?
 

・・・えらい題材を選んでしまったものだ。 (^_^;
 

このことを指揮者の立場から考えるのは、なかなかうまくいかないものだ。

指揮者としての経験を積んでから奏者の側に座ると、なかなか見えなかった自分 の

指揮の短所がたやすく見えてくることがある。どなたの本にだったか、自分の

指揮をビデオに撮って、無音で再生しながらそれに合わせて演奏してみると良い と

書かれていたが、なるほどこれ以上の勉強法は無いだろうと思う。
 

最近よく思うのは、奏者の(重要な)入りの時に、指揮者はちらっとでも相手を 見た

方が良いのではないかいうことだ。案外下を向いたまま振っているケースが多い の

だが、そんな時には奏者も「なんとなく・・・」入って来がちだと思う。

どんなに力のある奏者でも、十分にさらえているパッセージであっても、合奏の 中

では自分勝手に演奏することはできない。さりとてただ全体に沿うだけの、無難 で

穏便な演奏もまた許されない。奏者は音楽の流れに沿って新しい響きや気分を

プラスする時でも、それまでとは全く異なる動きを開始する時でも、一つきっかけを

与えられるだけで、 その仕事のやりやすさが随分と変わってくるように思う。

合奏におけるベストの演奏というものは、常にその全体の中で行われ、全体の中 で

評価されるからだ。
 

自戒も込めて「奏者が見る気の起こらない指揮」というものを考え、思うまま羅 列

してみた。
 

「欲しいもの」が無い。

「サイン」が無い。

表情が変わらない。

自分の演奏に指揮者が反応しない。

「流れ」や「区切り」が感じられず、見ると余計に入りにくい。

見なくても別に注意されない。

自分にあまり関係が無い。
 

人は、自分の話しをよく聞いてくれる人の話しはよく聞くものだという。

話し上手は、聞き上手。

指揮者は「如何にすれば我の意志は伝わるか?」という立場で考えているものだ が、

「奏者は何を欲しているのか?」「どうすれば奏者はベストの演奏ができるの か?」

奏者のベストの 演奏をしたいという欲求を満たすために、自分は何ができるのかを

知っている指揮者は強い。
 

[00/05/02]