◎ 吹奏楽とフレージング ◎
私はまず、管楽器の演奏というのは、よほど気をつけないとフレーズが短く
なり、フレーズの最後の音の響きが雑になってなってしまうもの、という単純な
事実を忘れずに指導に臨むべきと思うようになった。
弦楽器や鍵盤楽器などと違い、管楽器はブレスが直接音や音楽(フレーズ)に
影響してしまうからだ。ブレスの前の音は多くの場合、その音符の持つ長さや
響きが無視され、不自然にカットされてしまう場合が少なくない。
初級バンドの場合、「君たちのフレーズは一音歌い足りないよ」とか「最後の音
が軽くならないように気をつけて」とか「フレーズが終わるまで、音が消えるまで
よく聴いて」などと注意を喚起すると、音の響きが大きく改善される事が多い。
フレーズや音楽の全体像というのは、最後の一音の響きを聴き終えて初めて
見えてくるものだし、音楽の感銘というのは、最後の一音の響きを聴き終えた
その直後に、襲ってくるものだからである。
また、フレージング(フレーズの歌い方)の問題(表現技術)は、ブリージング
(ブレスのとり方)の問題(演奏技術)と混同しないことを勧める。
まず音楽として何小節(どこからどこまで)をワンフレーズとして捉えるか
(ワンフレーズとして聞かせたいか)という方針(解釈)があって、その後で
管楽器奏者の問題としてブレスの場所を考える。大きなフレーズの途中で
取るブレスは、フレーズの切れ目を感じさせないよう、続いていくように
”さりげなく”取るよう指示しなくてはならない。もちろんワンフレーズの終わりで
取るブレスであっても、フレーズの最後の音の響きを犠牲にしてはいけない。
このことを考えずに管楽器演奏すると、ブレスの度にフレーズが途切れ、
フレーズが短い演奏になってしまいがちである。バンド(メンバー)の技量に
よってフレージングが影響を受けることの無いよう、吹奏楽指導者は管楽器
演奏とフレージングについては、一つ策を持って指揮・指導に臨むようにしたい。
***************************************************************
フレーズについての詳しい説明は専門書に委ねるとして、ごくわかりやすく説明
すると、フレーズとは句点(、)と読点(。)で分けられた、一つの意味のある文章
のようなものである。
秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に (唱歌・もみじ より)
という歌のメロディを、
(A) 秋の夕日に、照る山もみじ。 濃いも薄いも、数ある中に。
(B) 秋の夕日に。 照る山もみじ。 濃いも薄いも。 数ある中に。
(C) 秋の夕日に照る山もみじ。 濃いも薄いも数ある中に。
(A)のようなフレージングで聞かせたいとする。この時句点(、)の部分でブレスを
取るか取らないかは、曲のテンポとか奏者のスキルによってケース・バイ・ケースで
いいと思うが、句点の部分でのブレスの取り方は、続くフレーズに意味がつながって
いくようにデリケートに行わないと、(B)のようなフレージングに聞こえてしまう。
まずはどのようなフレージングで聞かせるかを決め、奏者に説明し、思い通りの
フレージングに聞こえるかどうかモニターして、必要なアドバイスを行う。
これが指揮者の仕事である。このプロセスが無いと、音楽から訴えてくるものが
全然違ってくる訳です。じゃあ切らなきゃいいかというと、(C)のような文章はどうも
味気ないですね。スラーなどのアーティキュレーションや強弱法などで、本来の
意味がよく通り、また味のある歌にしていく。
***************************************************************
フレーズの問題は文章で書き表すのが難しく、読んでいてもピンとこないと思う。
課題曲でいうとマーチの中のレガートのフレーズや「架空の伝説のための前奏曲」
の中間部などを聞き比べてみると、ここに書いてあることの意味がよくわかると思う。
今取り組んでいる曲ならば、メロディを歌いながら、またスコアにある指示記号や
アーティキュレーションを参考にして、一度自分の頭の中で句点(、)と読点(。)を
つけてみることをおすすめする。
演奏のモニターは指揮を振りながら冷静に行うのは修行が必要なので、録音して
自分の思い描いた音楽に聞こえるかどうかを考えてみると良い。
きっと演奏の訴求力がアップするだろう。
[07/01/07]