1.ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

 2.メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90”イタリア”

1980年2月29日(1)  1979年11月17日(2) アムステルダム(ライブ)

キリル・コンドラシン(指揮)/王立アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

PHILIPS/PHCP-9242 (\1,450_)

*********************************************************************

ブラームスの交響曲第1番はお好きだろうか?

構想から発表までに20年の歳月を費やした大作、ベートヴェンの第10交響曲と

呼ばれることを作曲者が嫌った事など数々の逸話があるこの曲は、内容も『力作』と

呼ぶにふさわしく、大変立派な曲である。
 

私はLP・CDを昔から何種類か持ってきたが、いつもそういう耳で聴いているし、また

力作という事を連想させる演奏も多いと思う。特に第1楽章と第4楽章の冒頭部分の

重厚さ・謹厳さは極まっている。

昔LPに合わせてよく指揮の真似をしたが、陶酔するにはもってこいの曲だ。

ただ、日常よく聴く曲というわけではなかった。ブラームスの交響曲は大好きだけど、

私が良く取り出して聴くのは順序は、4→3→2→1である。ブラームスは難しいとか

苦手だという人がよくいるが、それはこの曲のせいではないかと私は勝手に思っている。
 

若い人やクラシックをあまり聴いたことのない人には、第3番から聴くことを薦める。

第4楽章は、本当に胸が熱くなる。私はこの曲でブラームス中毒になった。(^_^;

(ブラームスを嫌いな人は、ここまで読みに来ないか・・・)
 

さてそんな中で今回は、昔から気になっている第1番のディスクを御紹介する。

キリル・コンドラシン指揮、王立アムステルダム・コンセルトヘボウ管のライブである。

時々取り出して聴いては、やや不思議に思う。非常に心地好く、スムーズな演奏だ。

だがとりわけ"軽い"わけでもない。演奏はきちっとした様式感を擁し、奇をてらうような

表情もない。しかし第1・第2楽章のテンポと響きの流麗さは、世の多くのディスクと随分

印象が違う。第4楽章もあっさりとした印象だが、音楽のいきいきとした推進力がとても

印象的だ。何よりもオーケストラの響きが良い。
 

キリル・コンドラシンはロシアの指揮者。モスクワ放送交響楽団と多くの録音を残している

が、後に西側へ亡命。コンセルトヘボウ管と幾つかの録音を残したが(シェエラザード!)

"これから"という時に亡くなり、大変惜しまれたいうことだ。

彼の音楽は泡立つばかりの熱気にあふれ、しかも親切だったため、西側のオーケストラ

プレーヤーから大変好かれたという話である。
 

カップリング曲は、メンデルスゾーンの交響曲第4番”イタリア”。

実はこの曲、CDはこれ1枚しか持っていない。

でもとってもきれいな曲、いい演奏だと思う。まだこの曲を知らない人には、美しい

第2楽章をぜひ味わっていただきたいと思う。

この曲を思い出すと、遠い目になる…。
 
 

[00/01/21]