◎アシュケナージ・チェコフィルのドヴォルザーク交響曲第7・8番◎
アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904):
1.交響曲 第7番 ニ短調 作品70
2.交響曲 第8番 ト長調 作品88
1998年4月21~23日 プラハ「芸術家の家」ドヴォルザーク・ホールにて収録
ウラディーミル・アシュケナージ(指揮)/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
Pony Canyon/PCCL-00441
***************************************************************
私は高校2年の時、クラブに先輩に誘われて、ある小さなアマチュアオーケストラで
お世話になったことがある。1度だけコンサートに出させていただいたが、その時の
メインがドヴォルザークの交響曲第8番。トロンボーンパートは唯一団員の私が1番、
エキストラの社会人と大学生の方が2・3番であった。楽譜は難しいしすごいプレッ
シャー、私はLPレコードを買って家でカラオケ練習をよくしていたが、あのアパート
(社宅)でよく近所から苦情が出なかったものだ。
このレコードは、晩年のジョージ・セルとクリーブランド管弦楽団との録音(EMI)である。
オーケストラの音が非常に美しい歴史的名演奏だが、当時何回も何回もくり返し聴き
過ぎたおかげで耳にタコができてしまい、その後滅多に聴けなくなってしまった。(^_^;
違う演奏のディスクも何回か買ってみたが、この演奏の印象を越えることはなかった。
最近気に入っているキャニオン・クラシックスのチェコ・フィルの録音の中から、現在
同フィルの首席指揮者で、ピアニストとしても高名なウラディーミル・アシュケナージ
指揮の、ドヴォルザークの交響曲7・8番のディスクを買った。
初めて聴いた時、個人的には、コバケンと同フィルの録音等で聴かれる演奏に
比べて少々おとなしいというか、指揮者が目立たない印象を受けた。(個人的には
同曲をコバケンが振れば、より目鼻立ちのはっきりとした演奏になるのではないか
と思うし、それは私の好みでもある。)
期待していたイメージからすると、ほんの少し物足りなかったのである。
しかしここでもチェコ・フィル巧さは、際立って印象的だった。
ふだん何となく聴き返すことを避けてきた第8番だが、オケと録音の音の美しさと艶、
リズム感とメロディとの融合、最終楽章の盛り上がりとフィナーレの鮮やかさなど、
この演奏ならば、何回取り出しても聞き飽きないだろうと思う。弦楽器のピッツィカート
の伴奏まで、実に心地よく楽しく聴くことができた。
第7番はほの暗く激しい曲想で、演奏も難しそうな曲。だが第2楽章の風景画のような
美しさや、第3楽章の情熱的な舞曲と、第8番にもひけをとらないと思う。
第4楽章・フィナーレのアグレッシブな響きは圧巻。荒々しい響きの中にも柔らかさと
厚みがあり、本当に「音の割れないオーケストラ」だとただただ感心するばかりである。
***************************************************************
オーケストラによって指揮者のポストというのはまちまちであるが、現在チェコ・フィルの
主だった指揮者は次の通り。(1999年日本公演パンフレットより)
○首席指揮者(Chief Conductor):ウラディーミル・アシュケナージ
○常任指揮者(Permanent Conductor):ウラディーミル・ヴァーレク
○客演常任指揮者(Permanent Guest Conductor):小林
研一郎
***************************************************************
[00/10/21]